
ご存知のとおり、路上写真家もどきの私として理想のモノクロレタッチ環境、とりわけiPadなどのポータブルデバイス上での画像編集の可能性を追求している私である。そのなかで未来あるアプリケーションの一つとして認めるのがこのFilterstormであります。
理想はSilver Efex Proが動けば何も苦労することがな無いのですが、Windowsの世界も含めてなかなか理想のポータブルレタッチ環境が築けていないのが現実。MacBook Airでも良いのでしょうけどそれはそれでつまらないというか。

前述したとおり、モノクロレタッチについてメインに話をすすめます。まずは単純にモノクロ(Black & White)素晴らしいのがRGB値にスライダーが付いていることです。私はデジタルモノクロ屋ですが、撮影はカラーで撮ります。答えは簡単、あとでカラーフィルターの効果を使いたいからです。撮影時にモノクロで撮れよなんていうのは余計なお世話サマーで、わざわざ現場で色データー捨ててくるなよ!というのが持論です。
とりわけ、Redフィルターをかける場合が多いんです。肌が白くなりますからね。そういうニーズにも答えてくれるモノクロモードです。

次の画面はLuminance(輝度)のトーンカーブです。他にもRGB、R,G,B,シアン、マゼンダ、イエロー、などの項目もありのでカラー写真でもいじれる項目があります。
そしてここからですが、ハイコンモノクロに仕上げる私は画像のようにいっぱいコントラストを上げておいて、「APPLY With Mask」を選びます。つまりレイヤーみたいな処理でなぞったところだけ効果を適用することができるのです。ちなみにAPPLYは前画面に適用します。

分かりやすいように向かって右半分だけなぞってみました。ちなみに見ての通り、ブラシの効果は左のスライダーから好きに調整できます。

次はトーンマップです。トーンマップとはなんぞや?ということになるんですが、なんと答えたらいいのでしょうか。見栄えが良くなる?(苦笑)ストラクチャの項目だと嬉しいんですけどねぇ。(似たようなかんじなんでしょうが)

分かりやすいように画像の真ん中だけトーンマップだかを適用してみました。このような感じです。

次に使いそうなのが「Vignette」周辺減光とでも訳しておきますか。こちらもマスクかけができるので指でなぞりながら適用することもできます。

最後に出力ですが、クイックセーブとExport Largeがあります。Quick Saveは長辺が1000ちょっと、Largeは3072pxなので大きい画素数になるとオリジナルは出せないようです。
Export Largeはエフェクトを多くやってるとそれなりに時間がかかります。
Apple iPad Wi-Fiモデル 32GB MB293J/A
0 件のコメント:
コメントを投稿