そのまえにすでにGmailがiPhoneやMacで使えるようになっていることが前提です。
(iPhone / iPadの設定)
1.設定から「メール/連絡先/カレンダー」を選んでGmailのアカウント>カレンダーをオンにします。
2.「メール/連絡先/カレンダー」の下にある「デフォルトカレンダー」でGmailのカレンダーを選んでチェック状態にしておきます。
(Macの設定、Mac OS 10.8の場合)
1.システム環境設定>インターネットワイヤレスの項目から「メール / 連絡先 / カレンダー」に入ります。
2.Gmailの項目を選ぶとカレンダーとリマインダーという項目があるのでチェックを入れます。
3.先ほどのカレンダーとリマインダーをダブルクリックすると。アカウントというウインドウが出てきますので、iCloudの中のアカウント情報タブ内、「このアカウントを使用」のチェックを外しておきます。逆にGmailの方はチェック状態にしておきます。これでiCalで予定を書き込んだ時デフォルトでgoogleカレンダーに書き込まれます。
結構簡単ですよね?iPhoneやMacのカレンダーを同期させるというより、iPhoneやMacのカレンダーをフロントとして使ってGoogleカレンダーに書き込むという感じに思います。
まとめて思ったのが、iPhone/iPadとMacの設定がすごく似ているというか合わせているなぁという感じです。いずれも「メール/連絡先/カレンダー」から設定するだけですからね。
もちろんどのデバイスからもカレンダーに書き込み削除してもすべてのデバイスのカレンダー内容が見事に同期しますよ。
このGoogle Nowですが、iOSの通知に対応していないので少々微妙。今後のアップデートに期待です。こう考えるとAndroid端末もいいよなぁと思えてきます。
Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB
0 件のコメント:
コメントを投稿